歩く猫

日々飽和をして溢れてしまう感情を残すために書いています。

①くるりと21歳の夏

 

「僕が旅に出る理由は大体100個くらいあって。」

 

「全部後回しにしちゃいな。勇気なんていらないぜ。僕には旅に出る理由なんて何ひとつない。」

 

当時の私の気持ちを表すならば、くるりの『ハイウェイ』がピッタリだろう。

 

2019年の夏、

私は大学を休学して旅に出た。

フィリピン→タイ→カンボジアベトナムラオス→タイ、という東南アジア一周のバックパッカーである。

 

大学を休学してまでバックパッカーをしようと思った理由は何だろうか。

大学生活がつまらなかった訳ではない。

むしろ大学生活は充実していた。

第一志望の大学に落ち、人生で初めての挫折は経験したものの、後期試験で入学した大学は自然豊かで居心地がよかった。

太平洋側が出身の私にとって、北陸に位置する大学での生活は発見の日々であった。

 

法学部での勉強も検察官を目指して熱が入っていたし、GPAも学部のなかで1番であった。またサークルでもリーダーを務めており、充実した日々を過ごしていた。

 

だが何かが違っていた。

 

自分の中にある熱の居心地悪かったのだ。

微熱でうなされた時のように、やり場のない熱が発散されたがっていた。

 

身体の表面では雪を感じていても、

心はずっと熱帯夜の中にいた。

 

当時、胸の中にあった熱は何だったのだろう。

冒険がしたかったのだろうか。

 

確かに、昔から知らない場所に行く事は好きだった。

 

幼稚園の頃、脱走を試みたことがある。

ただ私は世間的に見れば物分かりのいい子供であったので、お母さんを待つ夕方の自由時間に先生に見つからないように脱走を計画した。

脱走をしたことがバレて心配をかけるのは私の望むところでなかった。

夕方の自由時間、園児たちは自由に遊んで親の迎えを待つ。脱走するにはこれとない機会である。私は細心の注意を払って行動にでた。

幼稚園での脱走で気をつけないといけないのは先生よりも園児である。あの年頃の子供はいい意味で(脱走したい私には悪い意味で)正義感に溢れている。怪しい行動をすれば、すぐに「○○ちゃんが悪いことをしています!」と叫ぶのである。世界のどの監獄よりも監視が厳しいかもしれない。私は怪しまれないように、ブロックで車(クラッシュギア?)を作っている友達を横目に教室を出た。

そして誰にも見つからないように幼稚園の柵の間から身を出して脱走したのである。

ほんの数分だけであるが脱走をして満足した私は、誰にも見つからないように幼稚園に戻り、何事もないかのようにブロックで遊びながら母親を待った。

弱冠、4歳児による完全犯罪である。

 

小学6年生の夏休みには、同級生を誘って旅に出た。旅といってもお金がないので、ひたすら知らない方向に歩いていくだけの旅である。

学期中の放課後に校区外に遊びに行く事は禁じられていた。学級委員をしていて、おそらく良い子だと思われていた、もしくは思われないといけないと思っていた私は大人しく学期中の日々を過ごしていた。

しかし、夏休みであれば私がどこに行くか規制されるいわれもない(お金持ちの友達は校区でなく国を越えて出かけるのだから、校区外に出かけることがどうしていけないのだ)と思い、夏休みに計画を実行した。

2つ隣の校区まで歩いただけの旅であったが、とてもワクワクした記憶がある。

卒業文集には、

「楽しかった修学旅行」

「がんばった運動会」というタイトルが並ぶなか、私の文集には『最後の夏』いうタイトルがついた。

 

大学1年生の時には、JICA主催のイベントに参加した。

第一志望の大学に落ちたこともあり、

「なんでもいいから沢山のことに挑戦して見返したい」という気持ちと、

漠然と「人の役に立ちたい」という気持ちがあったため参加を決意した。

JICA主催のイベントは全5回からなる通年のイベントであった。

長野県の駒ヶ根にある合宿所に泊まって、

青年海外協力隊の人たち(海外派遣前に研修を受けている人たち)と一緒に授業を受けたり、福井県の農家にお邪魔をして技能実習生として農業を学びにきている海外の人と交流をした。

当時のイベントについて詳しくは覚えていないが、JICAの人が言っていた言葉はよく覚えている。

『私たちが戦っているのは貧困ではなく社会の仕組みだ』

『Everything happens to the happiness 』

 

イベントに参加をして、

私には、この人たちのように、人生を懸けてまで世界を変えたいという情熱はないのだと感じた。

世界のことより自分の人生を優先してしまう自分に気がつき、ショックを受けた。

だが同時に、こういった人を応援してあげられる人にはなれるかも知れないと勇気も出たし、私も自分の目で、自分の言葉で、世界を感じたいとも思えた。

 

このように自分史を振り返ると、バックパッカーを決意した理由が掴めそうな気もするが、明確にこれだというものは見つからない。

社会人となった今の私がその答えに辿り着くことはないだろう。

だが、確かに言えることがあるとすれば、

2019年、21歳の私は、とにかく自分のなかの熱を燃やすか冷やすか何とかしないと生きていけないと感じていたのだ。

 

大学構内の雪景色